カラーシミュレーション
色は、『十人十色』と言ったように正解はありません。
ですが、10年近くお付き合いする『色』ですので、悩みますし、難しい問題だと思います。
色決めの際、「一番多い外壁の色はどれですか?」と良く聞かれます。
答えは『現状色』です。慣れ親しんだ色ということと、別の色にして失敗したくないということが
あるのだと思います。
私もついつい『無難』な色をお薦めしてしまいますが、お気に入りの色に住まうのは素敵だと思います。
色決めのポイント
@建物の固定色を考える
サッシや玄関扉の色、タイルの色、塗装しない瓦の色など、不変な色との調和を考える。
A面積効果を考える
小さな塗装カタログと、実際の建物とではイメージが違います。
面積が大きくなると、色は明るく(薄く)感じます。感覚の補正には、現状の建物色を把握し
ます。人の感覚は、『比較』することによってイメージが湧きます。
例)現状より少しグレーっぽい色、現状より少し明るい色 といった感じです。
塗料用標準色にマスクをして比較して決めます。
B色分けを考える
防火造り(建物全部がモルタルで覆われているような家)では、破風・軒部も外壁色で
塗装することもできます。逆に外壁色とは違った色にするもの一案です。
同じように、1階と2階で色分けをしたり、帯板の色を違えるだけでイメージが違ってきます。
C好みの色を選ぶ
最終的には好きな色がイチバンです。
ただし、近隣の雰囲気を壊すような色は避けましょう。
他にも、注意事項はありますが、上記4点を考慮すれば「失敗」は無いと思います。
『 その場 』 で カラーシミュレーション
ご自宅のテレビ画面で、ご家族皆さまにご覧いただけます。
外壁や屋根、破風板等の色あいをその場でリクエストを受けてシミュレーションします。
施工例1 外壁を 『横ラインで色分け』 したシミュレーション例を紹介します
![]() 施工前の全景(東) |
![]() 施工前の全景(西) |
1、お客様のご要望を聞き、いくつかの漠然としたイメージをご提案する。
施工前も色合いも、グリーン系洋瓦、白サッシ、ベージュ系外壁とバランスの良い状態でした。
アクセントを入れて、イメージを変えてみたいというご要望でした。
![]() 色分け無しの単色でのご提案 |
![]() 大胆にアクセントラインを入れたご提案 |
![]() 出隅に細めの縦ラインでアクセントを入れたご提案 |
![]() 出隅に太めの縦ラインを入れたご提案 |
![]() バルコニーの高さに合わせた腰高ツートンのご提案 |
![]() 下屋根高さに合わせたツートンのご提案(パターン決定) |
2、色分けのパターンが決定したら、色合いを決めていきます。
![]() 色合い的に決まってきました(決定案) |
![]() 別角度からも確認(決定案) |
3、実際の施工。
![]() 塗装中の様子 |
実際の完成写真が下の2枚です。 CGでは、微妙な色合いの表現は難しいですが、 雰囲気は十分に掴めると思います。 今回のお打合せは、お客様のTV画面を見ながら その場でシミュレーションをいたしました。 日高市 Y様邸 |
![]() 実際の施工後 全景(東) |
![]() 実際の施工後 全景(西) |
施工例2 外壁を 『縦ラインで色分け』 したシミュレーション例を紹介します
![]() 施工前の全景(西) |
![]() 施工前の全景(東) |
1、お客様のご要望を聞き、いくつかの漠然としたイメージをご提案する。
この時点でのご要望は、『縦に色分けをしてみたい』、『イメージとしては今っぽい感じ』でした。
![]() アイボリーベースでアクセントを入れた |
![]() 左同の色合いでアクセントの位置を変えた |
![]() 全体的に落ち着いた雰囲気にしました |
![]() メリハリのある雰囲気にしました |
2、ご提案した合成写真を元に、打ち合せをして、再度ご提案をします。(何度か繰り返します)
![]() 最終的な合成写真(西) |
![]() 電柱を合成写真で消して、玄関との相性をご確認 |
3、実際の施工。
![]() 塗装中の様子 |
実際の完成写真が下の2枚です。 CGでは、微妙な色合いの表現は難しいですが、 雰囲気は十分に掴めると思います。 今回のお打ち合わせは、合成写真を電子メールで 行いました。モニターによってかなり色合いが異なる ので注意が必要ですが、お忙しい方でもご満足 戴けると思います。 入間市 S様邸 |
![]() 実際の施工後 全景(西) |
![]() 実際の施工後 全景(東) |
施工例3 『外壁』 と 『屋根』 のシミュレーションを行った例を紹介します
![]() 施工前の全景 |
「屋根」と「外壁」が一枚の写真に収まる場合には、 下記のようにシミュレーションすることが出来ます。 屋根の色によっても、雰囲気が大きく違ってきますので、 是非お試しください。 |
1、お客様のご要望を聞き、いくつかのイメージをご提案する。
![]() 外壁、屋根とも既存に近い雰囲気で |
![]() 左CGの屋根をマルーン色にした場合 |
![]() 外壁を軽やかな雰囲気に (決定プラン) |
![]() 左CGの屋根をマルーン色にした場合 |
![]() 温かみのある雰囲気に |
![]() 左CGの屋根をマルーン色にした場合 |
2、実際の施工。
![]() 塗装中の様子(足場バラシ前 曇り) |
![]() 実際の施工後 (快晴時) 入間市 I様邸 |
※、快晴時、曇りの時など、見え方が違ってきます。カラーシミュレーションはあくまでも雰囲気をご確認して戴く手段です。
CG(合成写真)によるイメージシミュレーション
画像を繋ぎ合わせることにより、リフォーム後のイメージを掴むことができます。
画像データは基本的にはなんでも良いですが、画像を伸縮させたり、角度を変化させたりして、
よりリアルな雰囲気にしていきます。
CG(合成写真)は、施工前(商品の決定前)にお家に合うか?施主様の趣向と合うか?を確認できるので、
『こんなはずじゃなかった・・・』の失敗を未然に防ぐことができます。
CG(合成写真)を用いれば、色以外にも、タイルやサイディングを張ったイメージ写真や、
サッシや玄関扉を替えたイメージ写真もできます。
![]() 施工前の写真 |
![]() 下のカタログを用いた合成写真 床も乱形石に変更しています |
![]() カタログの写真を抜取ります |
![]() カタログのタイル写真を抜取り、繋ぎ合せます |
![]() 施工前の写真 |
![]() サイディング ツートン張り CG(合成写真) |
![]() サイディング 1色張り CG(合成写真) |
![]() 1階本タイル、2階塗装 CG(合成写真) |
![]() 勝手口を取り付けた場合 CG |
![]() 本タイルの画像データ(ダウンロード) |
![]() 勝手口の画像データ(ダウンロード) |
最近ではメーカーで製品の画像データを 提供してくれるところも増えました。 カタログをスキャンしたり、実際にデジカメで 撮影した画像からデータを取り出すよりも 楽に綺麗にCGを作成することができます。 |
施工例3 サイディング、玄関扉のシミュレーション例を紹介します
モルタル外壁から、サイディングへの張替え工事の施工例です。
一般のお客様は施工後のイメージが分りにくいので、今回は帯入り、張り分け、玄関扉の種類等、いくつかのCGパターンを
作成してから少しずつ施主様のご希望に近づけていきました。
![]() 施工前の写真 |
![]() サイディング 帯入り単色 CG(決定プラン) |
![]() サイディング 多色張り分け CG |
![]() 帯無し単色 CG |
![]() 実際の施工後 |
![]() 施工中の様子(足場シート撤去後) |
![]() サイディングの画像データ (メーカーよりダウンロード) |
![]() 玄関扉の画像データ (メーカーよりダウンロード) |
→ トップに戻る
いるま外装株式会社 埼玉県入間市仏子1208
Copyright(c) 2008, iruma-gaisou . All rights reserved.写真等の無断転用禁ず