防水工事 |
防水工事
・ウレタン塗膜防水 ベランダ等の小規模防水によく用いる。 複雑な形状でも塗膜防水なのでOKです。 ・FRP防水 ベランダ~屋上駐車場の防水まで幅広く 用いられる。ボートの船体や貯水タンクなど もFRP防水が使われる。 ・シート防水 長尺シートを張り合わせて防水する。 下地の接着性が不良な場合でも絶縁工法 により施工できる。 |
![]() |
*税込み価格
*15㎡未満で、外壁塗装工事とのセット価格となります。
![]() 施工前 |
![]() 施工中 |
![]() 仕上り |
バルコニー防水の施工例(下地補修後、FRP防水)
本工事(下の写真)は、既存ドレイン(排水口)の不具合から漏水、雨漏りし、下地及び構造材まで
腐食してしまったた例です。
バルコニー手摺り壁や床を解体し、梁等の構造材を補修してからの防水工事となりました。
一階部分が室内なので横引きドレインに変更し、今後のメンテナンスの向上も図りました。
![]() 塗装工事中、軒天に腐食による 小さな穴が見つかる。 |
![]() 軒天を解体 内部に腐食がありました |
![]() 外壁側解体 耐力を担う構造用合板も 腐食していた |
![]() バルコニー床 解体 床の合板も傷んでいたので撤去 |
![]() 内部枠材を補強し、合板を施工 |
![]() 防水紙、ラス後、左官下地施工 軒天は有孔タイプを採用 |
![]() 塗装後 外部側完成 (雨仕舞い上、幕板は不採用としました) |
![]() バルコニー床 合板下地施工 |
![]() 下地施工後、面木取付 |
![]() 横引きドレインを新たに造る |
![]() プライマー施工 |
![]() FRPマット施工(2層) |
![]() FRPマット施工後 |
![]() 取り合い部コーキング施工 |
![]() トップコート施工 |
![]() 完成(FRP防水) |
雨漏りに付随する工事の施工例(室内天井に点検口取付、雨漏り診断)
本工事(下の写真)は、上階より1階リビングに雨漏りが生じてしまい、雨漏り原因の修理後に、
天井に点検口を取り付けた例です。
点検口があれば、台風の後などにお客様ご自身で点検することが出来ます。
通常は点検口の部分のみを解体して点検口を取り付けるのですが、本物件は雨水によりボードが脆弱化して
いたのでボードも交換しています。
![]() 点検のため、天井に穴を開けました |
![]() (散水チェックでも確認) |
![]() ドレン廻りからの漏水もありました (散水チェックでも確認) |
![]() 各所、防水処理後、天井補修をします |
![]() 点検口を取り付け、クロスを貼って完成 |
本施工例に限らず、室内の天井に漏水する ケースが多く見られます。 照明カバーに水が溜まり漏電する場合や、 配線もコネクターに水が差し漏電する可能性が あり、最悪の場合、火災にも繋がることも あります。 一度の修理で完全に雨漏りが直らないことも ありますので、点検口を付けることを お勧めします。 |
![]() 散水チェックの様子(外壁面、水切り部) |
![]() 散水チェック(土間タイル部) |
バルコニー防水の施工例(FRP工法)
本工事は(下の写真)は、既存の排水ドレンがトタン製で腐食が生じていたので改修することになりました。
合板で下地を作り、腐食の恐れのないFRP製のドレンを採用しております。
立上り端部の段差はサイディングを張ることにより解消し、FRP端部はシーリングと水切り板金によって処理しています。
![]() 施工前 ウレタン塗膜防水 |
![]() 排水ドレン部 腐食 |
![]() FRP排水ドレン |
![]() 下地合板、ドレン取付、面木、端部シール |
![]() プライマー、FRPマット、防水中塗り |
![]() 立上り端部 水切り板金 |
![]() 透湿防水シート、壁サイディング張り |
![]() トップコート 仕上り |
バルコニー防水の施工例(デッキ → FRP工法)
既存がトタン平葺きの上に塩ビデッキを敷き込んだバルコニーとなっていました。
大雨になると下階に雨シミ(雨漏り)が発生しており、対処が必要となっておりました。
本事例の場合はデッキを撤去してから下地の傷み具合を把握してから対処法を考える必要があり、
①漏水箇所を直し、再度デッキ仕様にする。 ②本HP上記施工例のように外壁・水切りを新設してFRP仕様にする。
③外壁の一部を解体し、水切りを新設してFRP仕様にする。 ④取り合いをシーリングで単にFRP仕様にする。
等々、費用の兼ね合いからも多種多様な選択肢があります。
![]() 施工前 塩ビデッキ床 |
![]() デッキ、根太 解体 |
![]() モルタル欠損部 |
![]() 根太掛けビス部 クラック |
![]() モルタル補修 |
![]() 塗装補修 |
![]() 防水下地 |
![]() FRP防水 |
![]() 仕上り |
本施工例では、平葺き下地の一部が弱まって いたので、床の合板を2重張りとしました。 水切りを設置していないので、取り合いの シーリングは念入りに施工しました。 (狭山市 M様邸 |
バルコニー防水の施工例(FRPかぶせ工法)
本工事は(下の写真)は、既存のFRP防水に亀裂が生じた為に改修することになりました。
亀裂を生じた際に施主様が応急処置をしてくれた為に、下階への雨漏りは認められませんでした。
耐水合板を重ね張りすることも検討しましたが、下地がしっかりしていたので専用プライマーを使用した
「かぶせ工法」を採用しました。
![]() 既存(高圧洗浄後) |
![]() プライマー(下塗り)塗装 |
![]() FRPマット敷き込み |
![]() 中塗り 塗布 |
![]() 脱泡処理 |
![]() FRP中塗り後 |
![]() トップコート 塗布 |
![]() FRP防水 完成 |
屋上防水の施工例(ウレタン防水 密着工法、笠木交換)
本工事(下の写真)は、屋上ウレタン防水、及び笠木を交換した例です。
既存のウレタン防水は比較的状態が良かったので、通常の密着工法にて施工しました。
笠木は既存笠木を撤去し、新たに木下地、防水紙を施した上にハゼ折りした笠木を被せました。
![]() 施工前 全景 |
![]() 施工前 ドレイン部 |
![]() 高圧洗浄後、ケレン掛け |
![]() プライマー塗布 |
![]() 立上り用中塗り |
![]() 平場用中塗り |
![]() トップコート塗り |
![]() 防水 完成 |
![]() 既存笠木撤去 若干、水シミあります |
![]() 新規木下地 |
![]() 防水紙後、ハゼ折り付笠木取付 中シーリング施工中 |
![]() 外シーリング施工中 |
![]() 笠木・防水 完成 |
![]() 完成 ドレイン部 |
屋上防水の施工例(ウレタン防水 通気緩衝工法)
本工事は、陸屋根に通気緩衝ウレタン防水を施工した例です。
通気緩衝工法は、脱気筒より湿気を逃がし、防水層の膨れが起きにくい工法です。
![]() 施工前 全景 |
![]() 水溜り部分の左官補修 |
![]() 専用ボンドにて通気緩衝シート貼り |
![]() 脱気筒取付 |
![]() 通気緩衝シート、ジョイントテープ完了 |
![]() ウレタン防水材塗り(2回目) |
![]() トップコート塗り |
![]() 防水 完成 |
バルコニー床シート貼りの施工例(機械的固定工法)
本工事は、バルコニー床に機械的固定工法にてシート防水を施工した例です。
機械的固定工法は、下地に機械的に固定された鋼板に高周波加熱をして塩ビシートと接合する工法で、
既存防水層の接着力や剥がれ・漏水などに影響せずに長期的に安定した防水を得られることが特徴です。
機械的固定工法も他の防水工事と同様に『多種多様』な工法がありますので、状況や目的によって選択します。
![]() 施工前 全景 |
![]() 施工後 全景 (塗装工事もしています) |
![]() 施工前 人工芝(接着)が剥がれている |
![]() 人工芝 ケレン撤去 |
![]() 絶縁シート敷き込み |
![]() アンカー下穴あけ |
![]() 鋼製円板、周辺鋼板取付 |
![]() シート周辺部溶着(熱風加熱による) |
![]() 立上り部 接着 |
![]() 円板部 高周波加熱器による溶着 |
![]() 接合端部のシール等を行い 完成 |
![]() ドレン部 完成 |
バルコニー床シート貼りの施工例
本工事は(下の写真)は、新築時のアスファルト防水(表面はコンクリート)に、過去の改修でトップコートを
塗っている状態からの工事となりました。
現状は、トップコートが剝れ、下地のコンクリートにも傷みが生じていました。また、『立上り』が無い構造
(壁サイディングが土間に埋まっている)でしたので、防滑性ビニル床シートを貼る工事を採用しました。
この床シートは、マンション廊下やルーフバルコニーなどにも採用される耐久性と意匠性の高い材料です。
![]() 既存全景 |
![]() 既存ドレイン廻り、立上り |
![]() 既存塗膜剥し(手作業) |
![]() 既存塗膜剥し(ダイヤモンドカップ掛け) |
![]() 2液形耐水エポキシ接着剤 |
![]() シート貼り付け |
![]() シーリングプライマー塗布 |
![]() 各所シーリング |
![]() シート貼り完成 |
![]() シート貼り完成 |
共有廊下の床シート貼りの施工例
本工事は(下の写真)は、賃貸アパートの廊下を防水性、意匠性を向上するために施工しました。
水が溜まっている箇所があったので、樹脂モルタルによって補修しました。
![]() 既存全景 |
![]() 水溜り部分 |
![]() 水溜り部分 カチオンモルタル補修 |
![]() 耐水エポキシボンドにて貼り付け |
![]() シートジョイント部 溶接 |
![]() シート貼り完成 |
階段用シート貼りの施工例
本工事は(下の写真)は、鉄骨階段の意匠性、防滑性、遮音性を向上するために施工しました。
水が溜まっている箇所があったので、樹脂モルタルによって補修しました。
![]() 既存 全景 |
![]() 施工後 全景 |
![]() 水溜り部分 カチオンモルタル補修 |
![]() 専用耐水ボンドにて貼り付け |
![]() 各所 シーリング |
![]() 完成 |
屋上防水の施工例(ウレタン防水の遮熱トップコート)
本工事は、陸屋根ウレタン防水のメンテナンスとして、遮熱トップコートを施工した例です。
築5年で傷みが少ない状態での理想的なメンテナンスでした。
![]() 施工前 若干のチョーキングがある |
![]() 清掃後、プライマー塗布 |
![]() 遮熱トップコート塗布 |
![]() ウレタン遮熱トップコート 完成 |
屋上防水の施工例(ゴム系シート防水のトップコート)
本工事は、陸屋根のゴム系シート防水のメンテナンスとして、トップコートを施工した例です。
太陽光の反射を考えてシルバーのシートトップを採用しました。
![]() 施工前 トップコート劣化、汚れ |
![]() 高圧洗浄 |
![]() トップコート塗布 |
![]() トップコート塗布(2回目) |
![]() 仕上り |
トップコートは、既存防水の保護・美観が 目的です。 雨漏りや、シートが傷んでしまっている場合は トップコートでは対応できません。 早めのお手入れが費用的にも有利で、 建物維持としても良いです。 |
防火造り軒天改修の施工例
本工事は(下の写真)は、軒天モルタル部に大きな亀裂が生じており、落下する恐れがあるために施工しました。
原因は、ラス網を止めるタッカーが湿気によりサビて切れてしまったことでした。
再発しないように今回は湿式(モルタル)ではなく、乾式(ケイカル板ビス止め)を採用しました。
![]() 施工前 亀裂が入り落下寸前の状態 |
![]() 手を添えるだけで軒天が取れてしまう |
![]() ケイカル板ビス止め |
![]() 補修塗装 模様合わせ |
![]() 補修塗装 仕上げ |
![]() 改修後 |
笠木改修の施工例
本工事は(下の写真)は、笠木下バの外壁に亀裂とシミが出ていて強度的にも弱い状態だったので解体してみたところ、
内部の下地が完全に腐っていました。
原因は、笠木トタンのジョイント部ハゼ折と内部シーリングが不十分であったことと、アルミ手摺取付のビスから浸水していた
ことでした。
![]() 施工前 一見問題がなさそうな外観です |
![]() 底辺部に亀裂とアクのようなシミがあります |
![]() 外壁をめくると、内部の木材が腐葉土のように |
![]() 既存笠木トタンをめくった状態 |
![]() 開口部 下地造作 |
![]() 外壁ALC張り |
![]() 透湿防水紙を張り、1重目の笠木取付 |
![]() 笠木トタンを2重にします |
![]() |
わずかな隙間・穴からでも長期間浸水すると 内部は大きく腐食します。 笠木トタンのジョイントが重ならないように 2重に施工し、雨水の浸入を防止しました。 |
→ トップに戻る
いるま外装株式会社 埼玉県入間市仏子1208
Copyright(c) 2008, iruma-gaisou . All rights reserved.写真等の無断転用禁ず