屋根工事 |
軽量金属屋根
軽量金属屋根のメリット ・軽量なので建物に負担が少ない 重量は一般的な瓦の1/7、スレート(コロニ アル)の1/3程度なので地震に強い。 ・重ね葺き工法(和瓦等は出来ません) スレート(コロニアル)を撤去せずに重ね葺きが 出来るのでローコストでスピーディーに施工 できます。 ・断熱性、耐久性が良い 断熱材が入るので断熱性能が良く、焼付塗装 なのでメンテナンスの期間ものばします。 |
![]() |
*材料費は税別価格です。
*別途、工事費及び防水ルーフィング材、既存撤去代等がかかります。
![]() 施工前 |
![]() 既存瓦撤去 |
![]() 下地合板 |
![]() 防水アスファルト |
![]() 軽量屋根施工 |
![]() 仕上り |
その他の屋根工事
・シックイ補修 2,000円/m(30m以上の場合) |
![]() |
・瓦葺き直し 4,000円/㎡~。 |
![]() 施工前 |
![]() 施工前 |
![]() 施工後 |
![]() 施工後 |
屋根工事の施工例(コロニアル→ガルバ断熱ルーフ上葺き) (所沢市W様邸)
本施工例は、築浅(築12年)で雨漏りもない状態でしたが、『断熱』・『遮音』と今後のメンテナンスコスト削減のために
遮熱ちぢれ塗装表面のガルバ断熱屋根材を上葺きしました。
既存の下がり棟の木下地の腐食があり、結果的に不具合箇所の改修もできました。
![]() 既存コロニアル |
![]() 既存コロニアル |
|
![]() ガルバ断熱ルーフ(完成) |
![]() ガルバ断熱ルーフ(完成) |
|
![]() 既存棟押え下地木材(腐食しています) |
![]() 左:既存木材、右:新規使用木材 |
|
![]() 施工中(下がり棟部) |
![]() 施工中(平場) |
|
![]() 施工中の様子 |
![]() 施工中の様子 |
屋根工事の施工例(カワラU→ガルバ断熱ルーフ葺き) (日野市H様邸)
本施工例は、18年前に施工したセキスイ カワラUが激しく痛んでおり、葺き替えの必要がありました。
カワラUはアスベストも含有しており、砕けた欠片が飛散していたため健康面でも気になっていたようです。
![]() 既存 カワラU 全景 |
![]() 既存カワラU 割れ、砕け |
|
![]() 既存解体、撤去 |
![]() ガルバ断熱ルーフ施工 |
|
![]() 施工後 ガルテクト |
カワラUに比べ、採用したガルテクトは、 約 1/5の重量なので、耐震性も向上しました。 |
屋根工事の施工例(セメント瓦→コロニアル葺き) (所沢市K様邸)
本施工例は、セメント瓦の劣化に加え、屋根材の軽量化により耐震性を向上する目的もあります。
セメント瓦からコロニアルに変更すると凡そ1/3の重量になります。
![]() 既存セメント瓦 |
![]() 既存セメント瓦 |
|
![]() コロニアル施工(完成) |
![]() コロニアル施工(完成) |
|
![]() 既存状態(全体的に劣化してます) |
![]() 既存瓦撤去 |
|
![]() 経年変化で防水シートに隙間が生じてます |
![]() 鳥の巣が沢山ありました |
|
![]() 既存瓦、桟木、防水シート撤去後の様子 |
![]() 野地板、防水ルーフィング敷き込み |
|
![]() 水切り、ケラバ取付 |
![]() コロニアル施工の様子 |
屋根工事の施工例(セメント瓦→ シックイ補修&塗装) (狭山市A様邸)
![]() 既存セメント屋根 |
![]() 下り棟 シックイが取れて屋根土が流出 |
|
![]() シックイ、屋根土が流れて、棟が落ちています |
![]() シックイ補修の様子 |
|
![]() シックイ補修後 |
![]() 銅線を通す穴や棟の取合部はシーリング処理 |
|
![]() シーラー処理後、中塗り作業の様子 |
![]() 中塗り後、上塗りをして 完成 |
屋根工事の施工例(コロニアル→ガルバ断熱ルーフ上葺き(2)) (日高市K様邸)
![]() 施工前 全体的に経年劣化が見られます |
![]() 既存の状態 以前の塗装に膨れ・剝れが生じていました |
|
![]() 既存の状態 棟板金を外したら下地木材が腐食していました |
![]() 施工中の様子 本体、雪止めを取り付けています |
|
![]() 軽量断熱屋根(ガルテクト) 完成 |
本施工例は、以前の塗装の状態が悪く、 膨れが全体的に生じていたために 軽量断熱屋根材を上葺きしました。 内部の木材の腐食や、一部下地の劣化があり ましたが、補修を加えて完成しました。 長期メンテナンス不要で、断熱性も向上しました。 |
屋根工事の施工例(下地変更工事 コロニアル→コロニアル) (入間市T様邸)
本施工例は、太陽光発電パネルを既存屋根に載せるために下地を交換する工事です。
通常であれば既存バラ板を残して合板を上張りすれば良いと思いますが、太陽光発電パネルのメーカー保証の関係で
既存バラ板を撤去し、12mm厚の構造用合板にて下地を作成し、コロニアルを復旧しております。
太陽光パネルの適応下地・屋根材は各メーカーによって異なりますので、設置前(契約前)に確認が必要です。
![]() 施工前 |
![]() 既存屋根材、バラ板撤去 |
|
![]() 合板張り |
![]() ルーフィング、コロニアル施工 |
|
![]() 完成 |
今回はコロニアル葺きですが、 パネル設置部を三晃式瓦棒葺きにすれば 既存屋根材に穴を開けずに設置できます。 |
屋根工事の施工例(棟カバー復旧、火災保険対応) (入間市A様邸)
本施工例は、強風で屋根の頂点にある板金(棟カバー)が落下してしまった復旧工事です。
最近の異常気象もあって同様の工事を多数施工しています。
![]() 既存 棟カバー落下 |
![]() 新規貫板取付 |
|
![]() 棟カバー取付後、取り合いシーリング |
![]() 施工後 |
|
強風で棟カバーが飛んでしまった場合は、火災保険で費用が出る場合があります。 また、お客様と相談のうえ、棟カバーが再使用できる場合は再使用します。 下地の木材は劣化していることが多いので、交換が基本です。 |
折板屋根のメンテナンス施工例(塗装、ボルトキャップ取付) (狭山市M様邸)
本施工例は、折板屋根のメンテナンス例の紹介です。
サビが若干出ていたので、下地調整後、エポキシ系の白サビ止めを塗り、弱溶剤シリコン塗料を2回塗りしました。
既存にボルトキャップが取り付けられていなかったので今回取付も行いました。
![]() 施工前 塗装劣化、サビ |
![]() 高圧洗浄後、ケレン掛け |
|
![]() 白サビ止め後、シリコン塗装中塗り |
![]() ボルトキャップ取付 |
|
![]() ボルトキャップ取付 |
![]() 上塗りをして 完成 |
屋根工事の施工例(カラーベスト→金属縦葺き屋根) (所沢市T様邸)
本施工例は、下屋根から雨漏りしたために防水性の高い縦葺屋根材に変更しました。
既存屋根材は、平成6年まで製造されていた『アーバニー』という屋根材で、通常のコロニアルに比べ意匠性は高いものの
割れやすく、低勾配に不向きといった特徴があります。
採用した縦葺屋根材『タフビーム』は、吊子部分が一体成型され、防水性の高い 「かん合構造」 となっています。
![]() 施工前 |
![]() 既存屋根材 アーバニー |
|
![]() 既存撤去の様子 アルミバルコニーを脱着します |
![]() 施工中の様子 ルーフィング敷込後、 水上に立上りを作り、本体を葺きます |
|
![]() 施工中 唐草部 掴んだ後に、専用のキャップを取付ます |
![]() 完成 バルコニーを復旧します |
屋根工事の施工例(金属横葺き→金属縦葺き屋根) (入間市T様邸)
本施工例は、2寸勾配といった低勾配に金属横葺き屋根材を施工しており、水切れが悪くサビが生じてしまった状態でした。
商材により若干の違いがありますが金属製の横葺き屋根材は3寸勾配以上を推奨していますので、本施工は0.5寸勾配でも
施工できる縦葺き屋根材(アールロック2型)を採用しました。
下がり棟部は、立上りを設け、更にエプロン板金を取付けてから棟カバーを取付けますので、浸水を防ぐことができます。
![]() 施工前 全景 |
![]() 既存屋根 サビが生じています。 また、金属屋根材ですが立上りがありません。 |
|
![]() 既存撤去の様子 |
![]() 施工中の様子 ルーフィング敷込 |
|
![]() 施工中 唐草部 掴んだ後に、専用のキャップを取付ます |
![]() 施工中 立上り部 |
|
![]() 施工中 エプロン板金 エプロン取付後、棟カバーを取付ます。 |
![]() 完成 雪止め部 |
|
![]() 完成 全景 |
![]() JIO(日本住宅保証検査機構) 検査 (本物件はリフォームかし保険に加入のため) |
屋根工事の施工例(コロニアル→軽量金属ルーフ上葺き) (入間市S様邸)
本施工例は、経年劣化でコロニアル(スレート屋根材)の割れや、塗膜の傷み、棟下地の傷みが生じていたので、
塗装の塗替えではなく軽量屋根材を上葺きしました。
緑青のカラーが外壁の色と相まってとても良い仕上がりになったと思います。
![]() 施工前 現状でも外壁と屋根の色合いが良いです |
![]() 施工後 爽やかにイメージが一新しました |
|
![]() 既存の状態 塗膜の劣化、コロニアルの割れ、棟下地の腐り |
![]() 施工中の様子 ルーフィング敷込後、本体を葺きます |
|
![]() 軽量金属屋根(天晴ルーフ) 完成 |
![]() 緑青の素敵な屋根になりました |
→ トップに戻る
いるま外装株式会社 埼玉県入間市仏子1208
Copyright(c) 2008, iruma-gaisou . All rights reserved.写真等の無断転用禁ず