塗装工事、塗り替え |
最近の施工例 (外壁塗装 塗装帯入れ CG合成写真カラーシミュレーション)
![]() 施工前(南側) |
![]() 施工後 |
|
![]() 施工前(北側) |
![]() 施工後 |
|
![]() CG合成写真 カラーシミュレーション |
本施工は、元々単色の外壁に塗装で帯を 入れた施工例です。間口が狭く、奥行きの長い お宅だったので、太めの帯を入れることで すっきりとしたイメージになりました。 施工前にCG合成写真で完成イメージが確認できたので、施主様も安心して色決めできました。 カラーシミュレーションの詳細はこちら ↑クリック |
最近の施工例 (サイディング塗装 クリヤー仕上げ)
![]() 施工前 色アセ、経年劣化 |
![]() シーリング中 |
|
![]() 細部 修正 |
![]() UVプロテクトクリヤー |
|
![]() 仕上り |
本施工例は、柄付サイディングの痛みがあまり 無かったので、クリヤー仕上げとなりました。 通常の塗装と同じく、シーリングをした後、 クリヤー塗装を2回塗りします。 新築時のような仕上がりでとても綺麗です。 |
最近の施工例 (サイディング塗装 御影石調多色柄仕上げ)
![]() 施工前 全景 |
![]() 施工後 全景 |
|
![]() 中塗り後 単色 |
![]() 多色柄 吹付 |
|
![]() 仕上り 御影石調となります |
元々多色柄サイディングだったのですが、 経年劣化により色アセが強く、クリヤー塗装が 困難でした。 多色砂による柄付けは凹凸が強くなり、数年で 土埃が目立つ場合があります。 本施工は、多色樹脂による仕様なので見た目の 良さと、防汚性の良さを両立しております。 |
最近の施工例 (サイディング塗装 2色塗り仕上げ)
![]() 施工前 色ムラ |
![]() シーリング・下塗り後、目地色塗り(2回目) |
|
![]() タイル色塗り |
![]() 細部 修正 |
|
![]() 仕上り 2色塗り |
本施工例も、経年劣化により色ムラが強く、クリヤー塗装が困難でした。 通常の塗装と同じく、シーリング・下塗りをした後、 目地色で塗り潰し、最後にタイル表面の色を塗り ます。 本施工は若干手間がかかりますが、単色に 塗り潰すよりも新築時に近い仕上りになります。 |
最近の施工例 (ALC外壁塗装)
![]() 施工中 全景 |
![]() 塗装後 全景 |
|
![]() 施工後 |
ALC外壁の目地部の亀裂、チョーキング等の 塗装経年劣化が見られました。 弊社(いるま外装)は建設業許可業者ですので 規模の大きな塗装工事も対応しております。 |
最近の施工例 (サイディング塗装 CG合成写真カラーシミュレーション)
![]() 施工前 全景 |
![]() 施工後 全景 |
|
![]() 施工前 色あせ |
![]() 施工後 |
|
![]() CG合成写真 カラーシミュレーション |
外壁サイディングの色あせ、チョーキングと 塗装の経年劣化が見られました。 大手ハウスメーカーの質実剛健なデザインと 若草色の外壁がとても素敵です。 カラーシミュレーションの詳細はこちら ↑クリック |
最近の施工例 (サイディング塗装 ツートン塗り CG合成写真カラーシミュレーション)
![]() 施工前 |
![]() 施工後 |
|
![]() シーリング施工の様子 |
![]() 塗装の様子 |
|
![]() CG合成写真 カラーシミュレーション |
本施工は、柄付サイディングをツートンに塗装 しました。一般的には一階を濃色でバルコニーも1階色なのですが、本施工はその逆のパターンです。 施工前にCG合成写真で完成イメージが確認できたので、施主様も安心して色決めできました。 カラーシミュレーションの詳細はこちら ↑クリック |
外壁塗装
・シリコン塗料
アクリルやウレタン塗料より耐久性があり、塗り替えの主流となっている塗料です。
セラミックを配合した材料は汚れが付きにくい特徴があります。
ヒビの多い建物には弾性タイプがお薦めです。
延床面積 | 弾性セラミックシリコン | 延床面積 | 弾性セラミックシリコン |
20坪 | 35~50万円 | 30坪 | 45~60万円 |
40坪 | 55~70万円 | 50坪 | 65~80万円 |
その他の外壁塗装は
こまめなお手入れなら 光沢が良く、多用途な ・ウレタン塗料 セラミック変性のものが主流で、モルタル、 サイディング、木・鉄部まで使用されます。 最高の耐久性 ・フッ素塗料 あらゆる塗料の中で最高の耐久性があり、 メンテナンスの周期を延ばすことができます。 エコで光熱費節約 ・断熱塗料、遮熱塗料 塗膜の中に特殊バルーンを含有させて、 断熱性・保温性が優れています。 遮熱塗料は、熱の反射性に優れています。 |
![]() |
![]() 施工前 |
![]() 洗浄後、目地シーリング |
![]() 下塗り |
![]() 中塗り、上塗り |
![]() 施工前(コケ) |
![]() 高圧洗浄 |
![]() セラミック用クリヤー塗装 |
![]() 仕上り |
屋根塗装
・シリコン塗料
外壁塗料と同じく多種多様な塗料がありますが、シリコン塗料が塗り替えの主流となっています。
水性タイプと溶剤タイプがあり、溶剤タイプの方が耐久性が高くお勧めです。
毛細管現象防止にタスペーサーと呼ばれる縁切り部材を入れることもあります。
その他の屋根塗装
・遮熱塗装 夏の暑さを低減、耐久性も良いです。 |
![]() |
・フッ素塗装 屋根用フッ素もお薦め。 |
![]() 施工前 |
![]() 洗浄後 |
![]() 仕上り(下塗り、中塗り、上塗り) |
![]() 仕上り |
いるま外装 外壁塗装工事の流れ
外壁塗装工事の大まかな流れを説明します。
工事期間は1週間~2週間で、工事中はお留守でも大丈夫です。
①着工日が決まり、前日までにご近所さまに挨拶に伺います。
ご近所付き合いによっては施主同伴の場合がありますが、ほとんどは当方が行います。
②お客様の準備
1、駐車場に車が置けなくなることがありますので、工事中の駐車場所の確保が必要になります。
(いるま外装の事務所駐車場にお預かりも出来ます)
2、基本的には当方にて荷物の移動を行いますが、大切なものは工事前に室内等に移動してもらいます。
③足場組み(1日目)
④高圧洗浄(1日目の午後か、2日目)
洗浄の際は、ガラス戸はしっかり鍵をし、雨戸は鍵をせず動く状態にしてください。
⑤養生(2~3日目)
ビニールでサッシなどが汚れないように保護します。
⑥外壁塗装(3~5日目)
下塗り、中塗り、上塗り(通常3工程ですが、標準工程が2~6回塗りの場合もあります。)
⑦養生外し
⑧各所塗装(5~7日目)
破風板、軒天、雨樋等の各所塗装をします。
⑨足場解体、清掃(7~8日目)
点検チェック後、お客様にご確認頂き、足場を外し清掃をして完成です。
雨樋交換や各所補修工事、屋根塗装工事などがある場合は適宜行います。
シーリング打ち替え後や洗浄後は養生期間をとる場合もあります。
モルタル外壁の塗装施工例 (補修工事を含む例)
![]() 施工前 |
![]() 足場組み |
![]() 高圧洗浄 |
![]() 既存軒天傷み |
![]() 軒天張替え中 |
![]() 軒天張替え完成 |
![]() 戸走り腐食 |
![]() 戸走り交換 |
![]() 欠損部モルタル補修 |
![]() ビニール養生 |
![]() 染み出し汚染 |
![]() 汚染防止材塗布 |
![]() 外壁 下塗り |
![]() 外壁 中・上塗り |
![]() 仕上り(3回塗り) |
![]() ケレン掛け |
![]() 木部 下塗り |
![]() 木部塗り |
![]() 破風板 既存剝れ |
![]() ケレン後下塗り |
![]() 破風板 仕上げ |
![]() 鉄部 サビ止め |
![]() 鉄部 仕上げ |
![]() 雨樋塗り |
![]() 塗装完成 足場解体 |
足場解体前に、ガラス拭き、エアコンテープ巻きを 行います。 塗装の剝れ等、傷みが大きかった分、手間は 掛かりましたが、満足の仕上がりになりました。 (入間市 H様邸) |
モルタル外壁の塗装施工例(塗装以外の工事もご案内します)
本施工例は、単色のモルタル外壁を新たに帯板を入れて2色塗り分けで仕上げました。
弊社は塗装以外の外装工事も得意なので、本施工例のように屋根葺き替え、サッシ工事、雨樋工事なども併せてスムーズに
施工できます。
![]() 既存建物 単色のモルタル外壁です |
![]() 完成後(狭山市N様邸) ツートンに塗り分けイメージ一新です。 |
|
![]() 既存セメント瓦 撤去 セメント瓦は非常に重く耐震性には不利です。 |
![]() 軽量断熱金属屋根葺き 文字通り、軽量で断熱材入りの屋根です。 |
|
![]() 既存 戸袋、雨戸一筋 雨戸の開閉がスムーズではありません。 |
![]() 雨戸一筋交換後 動きもスムーズで、見た目も一新しました。 |
|
![]() 既存 外構 大谷石調ブロックで閉塞感があります。 |
![]() 外構 完成 レンガ、タイルの色彩と相まって素敵です。 |
サイディング外壁の塗装施工例
![]() 施工前(入間市S様邸) ベランダの汚れが目立ちます。 |
![]() UVプロテクトシリコンクリヤー塗装(完成) 出隅、破風部も同系色になりました。 |
|
![]() ベランダの汚れた部分(施工前) 反り、割れ、表面の劣化があります。 |
![]() ベランダの汚れた部分(洗浄後) 高圧洗浄、手洗い、反り部ビス補修後 |
|
![]() ベランダの汚れた部分(完成) シーリング、塗装補修、UV塗装後 |
![]() 開口部の割れ |
|
![]() シーリングで補修 |
![]() 塗装補修 一見、色が濃すぎるようですが、、、 |
|
![]() UV塗装後 新築時の色あいに復元するので、目立ちません |
![]() 玄関側 屋根は弱溶剤遮熱シリコン仕上げです。 |
通常の塗装に比べ、透明な塗料(UVプロテクトシリコンクリヤ―)は技術・経験が必要です。
サイディング外壁の塗装施工例
![]() 施工前 サイディング表面が劣化し、目地が割れています |
![]() 低モジュラス変成シリコンシーリング施工 既存撤去後、プライマー塗布します |
|
![]() UVプロテクトシリコンクリヤー(1回目) 表面の擦れが復活し、新築時の色合いに |
![]() UVプロテクトシリコンクリヤー(2回目:完成) 施工前と比べてください |
|
![]() 施工前 反りによって、サイディングが割れています |
![]() シーリング施工 割れている部分をシーリングで補修します |
|
![]() 色合い補修 既存サイディングの色合いに補修します |
![]() 補修部分 完成(UV後) かなり目立たなくなります |
|
![]() 施工前 |
![]() 施工後 色・ツヤが復元しました |
|
![]() 施工前 |
![]() 施工後(狭山市A様邸) お客様も大満足していただけました |
通常の塗装に比べ、透明な塗料(UVプロテクトシリコンクリヤ―)は技術・経験が必要です。
外壁塗装の施工例(遮熱断熱工法 サーモシャット工法 メーカーカタログはこちら )
本施工例は、エスケー化研が提案している遮熱断熱工法(サーモシャット工法)にて行いました。
下塗りシーラー後に、特殊断熱材が混入された中塗り材を超厚塗り※1し、上塗りは遮熱塗料で仕上げていきます。
断熱+遮熱のダブル効果に、合計5回塗りの超厚塗りによってヒビ割れにも強い外壁になります。
※1、.21坪(外壁面積97㎡)の施工例で断熱中塗りだけで12缶使用しています。中塗りはマスチックローラーにて2回塗り。
![]() 施工前(経年劣化) |
![]() 透明な下塗り(サーモシャットシーラー) |
|
![]() 断熱中塗り1回目(サーモシャットベースコート) |
![]() 断熱中塗り2回目(サーモシャットベースコート |
|
![]() 遮熱上塗り1回目(サーモシャット上塗) |
![]() 遮熱上塗り2回目(サーモシャット上塗) |
|
![]() 使用したサーモシャット工法の塗料缶 |
![]() 断熱工法 完成 |
外壁塗装の施工例(遮熱工法 クールテクト工法 メーカーカタログはこちら )
本施工例は、エスケー化研が提案している遮熱工法(クールテクト工法)にて行いました。
専用の下塗り後に、遮熱塗料で仕上げていきます。
屋根塗装では遮熱塗料は一般的になってきましたが、外壁塗装でも普及しはじめています。
モルタル下地用や、各種上塗り材が用意されていますので、ほとんどの外壁に対応できます。
![]() 施工前(経年劣化) |
![]() 専用下塗り(クールテクトプライマー) |
|
![]() 遮熱上塗り1回目(水性クールテクトSi) |
![]() 遮熱上塗り2回目(水性クールテクトSi) |
|
![]() 塗装仕上り(屋根も遮熱塗装をしています) |
![]() 外壁、屋根ともに遮熱塗装 完成 |
屋根塗装の施工例 (フッ素セラミック塗料)
![]() 施工前 (北面コケ、南面塗装剥がれ) |
![]() 施工前 |
|
![]() 洗浄後 (高圧で念入りに洗います) |
![]() 下塗り (2液形浸透シーラー) 透明色 |
|
![]() 中塗り (2液形フッ素セラミック) 黒色 |
![]() 上塗り (2液形フッ素セラミック) 黒色 |
|
![]() 仕上り(入間市F様邸) |
![]() 仕上り (フッ素セラミック独特の光沢があります) |
既存外壁がジョリパットの塗替え施工例 (弱溶剤2液形セラミックシリコン七分艶)
ジョリパット(アイカ工業の商品名。珪藻土のような多意匠装飾仕上げ材)は、意匠性の良さから最近増えてきました。
しかし、築数年でヒビ割れが壁全体に発生し、悩まれている方も多いと思います。
今回の施工例は、膨れ・剥離防止の為シーラー処理をした後、ヒビ割れ予防の為にフィーラーを2度塗り、
弾性硬化剤の高耐久上塗りを2度塗りと、計5回塗りの工法を採用しました。
![]() 既存壁 (ヒビ割れ) |
![]() 北面壁 (軒出が小さく、雨水が外壁にあたります) |
|
![]() シーラー処理 (乾くと透明になります) |
![]() 微弾性フィーラー (1回目) |
|
![]() 微弾性フィーラー (2回目) |
![]() 上塗り (1回目) |
|
![]() 上塗り (2回目) |
![]() 仕上り (合計5度塗り)(狭山市H様邸) |
外壁塗装の施工例 (水性セラミックシリコン)
ご紹介の施工例は、ソフトリシンをヘッドカットしてスタッコ仕上げにした外壁です。
重厚感があり、ハウスメーカー系住宅でよく採用されます。しかし、ソフトリシン自体に防水性が無いのでカビ・コケが発生しやすい問題があります。
今回用いた塗料は、耐久性が良く、防かび、防藻性に優れた水性セラミックシリコンです。
![]() 既存壁(コケが目立ちます)(日高市I様邸) |
![]() 洗浄後、微弾性フィーラ(下塗り) |
|
![]() 中塗り、上塗りと施工していきます |
![]() 各所仕上げ(木目柄帯板の為、クリヤー塗装) |
|
![]() 塗装完成(メッシュシート撤去後) |
![]() 完成(清潔感があって、とても好印象です) |
外壁塗装の施工例 (一部のサイディングを張り替えた例)
ご紹介の施工例は、本HP『サイディング』でも一部掲載しております。
バルコニーのサイディングがワンポイントとなり、素敵な外観となりました。
今回用いた塗料は、超耐久、防汚、防藻性に優れた弱溶剤2液形セラミックシリコンです。
![]() 施工前 サイディングの反りが目立ちます |
![]() 施工後 新築のようです |
|
![]() 既存目地部 お客様が補修しております |
![]() 既存シールング撤去、反りをビスで補修 |
|
![]() プライマーを塗布し、変成シリコンLMを施工 |
![]() 下塗り、中塗り、上塗りをし、塗装完成 |
|
![]() 施工前 |
![]() 塗装 完成後 |
|
![]() 既存サイディングが反り、隙間が生じている |
![]() 既存撤去後、内部の木が傷んでいます |
|
![]() 下地補修後、金属系サイディングを施工 |
本施工例は、若干の内部腐食があったものの 補修により十分な状態まで回復できました。 色合いも優しい雰囲気で良かったと思います。 (狭山市 S様邸) サイディング目地の亀裂や隙間から必ず雨水は 浸入してしまいます。防水紙や下地金物で腐食を 防いでいる場合もありますが、亀裂などの不具合 を見つけたら直ぐにご相談ください。 |
ALC外壁(へーベル板)塗装の施工例
ALC(軽量気泡コンクリート:商品名へーベル)外壁の施工例です。
ALC板は断熱性、防火性に優れていますが、塗膜の防水が切れるとALC自体の耐久性が低下しますので
他の外壁材同様に塗替えが必要となります。
![]() 施工前 板間ヒビ割れ、チョーキング |
![]() 洗浄後、シーリングプライマー塗布 |
|
![]() 板間・サッシ廻り シーリング |
![]() 下塗り |
|
![]() 中塗り |
![]() 上塗り |
|
![]() 施工中の様子 |
![]() 完成後 |
アパート塗装の施工例
ご紹介の施工例は、本HP『集合住宅工事』でも一部掲載しております。
グリーンのイメージカラーと、熱反射率の高い白色の屋根で爽やかな外観になりました。
バルコニー手摺りの内部腐食の補修も行いました。。
![]() 施工前 経年劣化が各所に見られます |
![]() 施工後 爽やかな外観です |
|
![]() 施工前 |
![]() 施工後 ドーマーが素敵です |
|
![]() 施工前 サイディングの反り、シーリング割れ (内部が腐食しており、下記の補修をしました) |
![]() 施工後 キレイになりました |
|
![]() 内部木下地が腐食しています |
![]() 下地補修後 |
|
![]() 防水紙 |
![]() 一旦外したサイディングを復旧 |
|
![]() 屋根施工前 サビ、コケ等劣化 |
![]() 施工後 棟補修、サビ止め後、塗装しました (飯能市 Gハウス様邸) |
ウッドデッキ塗装の施工例
ウッドデッキの塗装は木目を潰さないように専用の木部保護材(今回はキシラデコール)を塗布します。
外部に晒されている木材は腐りやすいので、こまめにお手入れをして長持ちさせましょう。
![]() 施工前 色あせが出てきています |
![]() 施工前 少し傷みがあります |
|
![]() 塗装中(1回目) |
![]() 1回目塗装後 吸い込みムラがあります |
|
![]() 塗装中(2回目) |
![]() 2回目施工後 キレイになりました |
Vカット処理の施工例
モルタルリシン吹き外壁のVカット処理の施工例です。
クラック部をV字(もしくはU字)形に切り込みを入れ、シーリングを幅広に施工することにより、ヒビ割れの再発を防ぐことを
目的とします。
モルタルの不規則で無数に生じるクラックには適しておらず、増築部の境界部分や、サッシの入れ替え部分等の構造上のクラックに
適した処理です。(鉄筋コンクリート造の誘発目地と同じ考えです) なので、「 ヒビ = Vカット 」 ではありません。
本施工例は、増改築により既存の切妻部と新規の切妻部の境界にクラックが生じていた為に施工しました。
![]() 施工前 既存切妻の形状にクラック |
![]() 専用のカッターにて、Vカット |
|
![]() Vカット後 |
![]() プライマー後、変成シリコンLMにてシーリング |
|
![]() 樹脂モルタルにて平滑にします |
![]() リシン吹付けにて模様合わせ |
|
![]() フィラー下塗り |
![]() 中塗り、上塗りをし、完成 (若干補修痕は残ります) |
厚塗り・防水性の高い M工法 の施工例
塗料メーカー「エスケー化研」のマスチックローラーを用いた厚塗り工法【 M工法 】の施工例です。
線状にヒビ割れを防ぐシーリングとは違い、弾性塗料を厚塗りすることにより 面 全体のヒビ割れの再発を防ぐことが目的です。
本施工例は、既存塗膜のチョーキングが強く、塗装前のシーリングにブリージングを起こすタイプを使用していたので、
メーカーと相談して下塗りをフィラーではなく水性シーラーに変更し、ブリードオフプライマーも施工おります。
![]() 施工前 無数のクラックと ブリージング痕 |
![]() クラック裏側に室内(室内仕上げ壁を撤去 すると、モルタル下地の貫板が腐食している) |
|
![]() ブリード防止のブリードオフプライマー施工 |
![]() 大きなクラック部にはシーリングを施工 |
|
![]() 下塗りシーラー(乾くと透明になります) |
![]() マスチックローラーにて中塗り(厚塗り) |
|
![]() 再度マスチックローラーにて上塗り(厚塗り) |
![]() 厚塗りM工法 完成 |
腐食箇所塗装の施工例1
![]() 施工前 漏水のシミ跡が見られます |
![]() 軒天解体後 内部腐食(蟻害も見られます) |
|
![]() 内部腐食 蟻害、腐朽 |
![]() 補修後、完成 |
|
本施工は、軒天に漏水のシミ跡があり、痛みも大きかったので軒天の張替えをするために 解体をしたところ、漏水による腐朽と、シロアリによる蟻害が見られました。 (シロアリは木部腐朽があると2階の屋根裏にも出ることがあります。) 内部下地を補強・補修し、塗装をしました。 |
腐食箇所塗装の施工例2
![]() 施工前 軒天が経年劣化で腐食しています |
![]() 軒天ベニヤ補修 |
|
![]() 塗装後(切妻部は下塗りまで) |
![]() 切妻部 破風板板金巻き |
|
![]() 完成 |
本施工例は、湿気などにより軒天のベニヤが 腐食して穴が開いてしまった状態でした。 屋根からの漏水が見られなかったので、 ベニヤで補修してから塗装をしました。 また、切妻部は塗装の傷みが早いので 本施工例では板金を巻きました。 |
屋根塗装の施工例 (縁切り部材:タスペーサー)
![]() 洗浄、下塗り後 |
![]() 下塗り後 タスペーサー挿入 |
|
![]() タスペーサー (画像中央) |
![]() 中塗り、上塗り |
|
![]() 完成 (画像中央にタスペーサー) |
本施工は、屋根塗装において塗膜がカラー ベストの排水を妨げて雨漏りに繋がるのを 防ぐために開発された縁切り部材(タスペーサー) を用いた例です。 状況によって、使用の可否や方法などの判断が 必要で、調査をしてからの施工となります。 |
屋根塗装の施工例 (セメント系屋根材【モニエル瓦】の塗装)
セメント系の瓦の中でも塗装に不向きな材料が今回ご紹介する乾式洋瓦 モニエル瓦 です。
表面のスラリー層が剥がれやすく、塗装との相性も良くありません。
今回使用する塗料は、「屋根のミズタニ」と言われるほどに屋根塗料に特化した水谷ペイントのモニエル瓦対応の
塗装工程(スラリー強化プライマー+快適サーモ)を採用しました。
![]() 施工前 |
![]() 施工後 (外壁も塗装しています) |
|
![]() モニエル瓦の特徴(小口が凸凹しています) |
![]() 施工前 コケが目立ちます |
|
![]() 高圧洗浄 |
![]() 洗浄後 コケや表層の脆弱部を除去します |
|
![]() 2液形のスラリー強化プライマー |
![]() 下塗り 表層強化 乾くと透明になります |
|
![]() 水平棟瓦部や銅線穴をシーリング |
![]() 中塗り 細部ハケ塗り中 |
|
![]() 上塗り ローラー塗り中 |
![]() 仕上り |
屋根塗装の施工例 (折板屋根材の塗装)
工場や倉庫等で使用させる鋼板を波形に折り曲げた折板屋根の塗装を紹介します。
今回は遮熱効果の高いシルバー色を採用し、ボルトに専用のキャップを取り付けました。
![]() 施工前 屋根材にサビが出ています |
![]() 施工前 ボルトが錆びています |
|
![]() 洗浄・ケレン後、サビ止め塗装 |
![]() 上塗り(1回目) |
|
![]() 上塗り(2回目) |
![]() ボルトキャップ取付 |
|
![]() 仕上り 全景 |
![]() 仕上り |
木部アク洗いの施工例
和風家屋では白木のままで仕上げることが多いですが、経年変化で黒カビや汚れがついてしまいます。
塗装をしてしまうと木目や木の雰囲気がなくなってしまいますので、「アク洗い」という汚れ落としをします。
![]() 施工前 汚れてくすんでいます |
![]() 施工後 木の良さが蘇りました |
|
![]() 施工前 玄関 |
![]() 施工後 綺麗になりました |
|
![]() アク洗い 今回は3種類の薬剤を使いました |
![]() アク洗い 徐々に綺麗になっていきます |
|
![]() 防腐剤塗布 |
本施工例では、3種類の薬剤を使用して徐々に 汚れやカビを除去しました。 アク洗い後に、木部保護剤を下塗り、中塗り、 上塗りと仕上げました。 塗装よりも手間が掛かりますが、お客様が 『新築の時が蘇ったみたい!』と喜んで下さる のでやりがいがあります。 |
※※※※※ 余談 1 ※※※※※※
コーキング? シーリング?? とは
塗装の話しに 【コーキング】 という言葉がよく出てきます。
イメージとしては歯磨きチューブに入ったゴムペーストみたいな感じでしょう。
本ホームページにもコーキングという言葉が使われているかと思いますが、【シーリング】という単語の方が多用されています。
一般的には同じモノを指しております。(正式には油性のパテ状の材料をコーキングと呼ぶらしいです。)
塗装工事でのシーリング(コーキング)は、外壁のヒビを埋めるときや、サイディングのジョイントを埋めたりして
雨水の侵入を防ぐ役目をしています。
シーリング材の種類は「アクリル」、「ウレタン」、「シリコン」等あり、中には塗料をはじいて塗れない種類もあります。
また、硬化後の硬さの種類(高モジュラス、低モジュラス)や、塗装後に汚れが付きにくい種類(ノンブリード)などなど、多種多様です。
下地の材質、プライマーの選定、シーリング材の選定はまさに適材適所に合わせる必要があります。
余談ですが、シーリング職人さんのことを「コーキング屋さん」、「シール屋さん」、「シーリング屋さん」とかと言い、
呼び名もごちゃごちゃに混同されています。
マメ知識 : シーリングライトという言葉も耳にしたことがあると思いますが、その場合のシーリングは『天井』という
意味で、シーリングライトとは天井の照明という意味となります。
※※※※※ 余談 2 ※※※※※※
エアコンホースのカバーって外すの??
ここで言うカバーとは、配管の化粧カバーでスリムダクトと呼ばれているプラスチックの筒状のものです。
カバーを外さずに外壁塗装をすると、後日エアコンを交換するときにカバーの裏側に塗装されていない部分が出てきます。
10年以上前はカバーを外す業者は皆無でしたが、最近は外す業者も増えてきているようです。
いるま外装は、塗装前に一旦カバーを外し、外壁の塗装を終えてからカバーを復旧しています。
ただし、一番上の頭の部分(ウォールコーナー)はシーリングで固定されていることが多く外さない場合もあります。
単純に「外さない業者=手抜き業者」と判断するのは問題があります。現場ごとの状況もありますし、
実際の塗装工事は給湯器の裏側などは塗れない部分も出てきます。
細かい部分ですが、契約前に納得のいく打ち合わせ大切です。
※※※※※ 余談 3 ※※※※※※
塗装の一番良い時期って何月??
大きな費用を掛けて塗装するのですから、一番良い時期に塗装したいのは当然です。
私がお客様から聞かれた場合は、「3~5月、10~11月位が一番適していると思います。」とお答えしています。
では、ほかの時期はダメなのか??とお思いになるかも知れませんが、実際には何月でも問題ありません。
時期に関わらず雨は塗装できません。
真夏の屋根塗装は乾きが早すぎて良くないかも知れませんが、職人さんも熱中症になってしまうので
真夏のときは朝イチもしくは夕方に屋根は塗装しますので大丈夫です。
真冬の屋根塗装は、朝は結露して塗れませんし、夕方も塗った後に結露してしまい塗膜不良(白濁等)になるので塗れません。
真冬のときはお昼前後だけ屋根塗装をします。
無理な施工をして塗装不良になってしまうと、やり直しのほうがケレン作業等で何倍も手間が掛かってしまうので、
職人さんも無理な作業はしません。
塗装の性能としてはいつでも問題はないですが、雨が多いと工期が長くなり、夏は風通しの問題があったりと、
時期による不利な点もありますので、良い時期にどうしても塗装したい方は数か月前にはご予約をしたほうが良いかも知れません。
※※※※※ 余談 4 ※※※※※※
一括見積りサイト、相見積りサイト、ネット見積りってどうなんでしょう??
この余談は、私個人の考えなので語弊があるかも知れませんのでご容赦ください。
いまの時代、ネットで簡単に一括で数社に見積りが依頼できたり、価格比較サイトがあったり、とても便利です。
外壁塗装も一括見積りが出来ます。
私の同業仲間で一括見積りサイトに登録している方のボヤキですが、塗料や工事方法とかではなく費用が一番安くないと
契約にならないし、現場は遠くなるし、見積り紹介料や契約手数料もかかるし、、、
これで良い仕事が出来るのか疑問が残ります。
いるま外装はそのようなサイトには登録していないのですが 「塗装をお考えにお客様がいるので元請としてご対応願えますか?]
と毎日のようにFAXやメールが来ています。登録業者がいないのか、単なる宣伝かは分かりませんが、どうなんでしょう??
弊社取扱い塗料メーカー(抜粋、順不同)
・エスケー化研 ・日本ペイント ・ロックペイント ・水谷ペイント ・メーコー ・関西ぺイント
・アステックペイント
→ トップに戻る
いるま外装株式会社 埼玉県入間市仏子1208
Copyright(c) 2008, iruma-gaisou . All rights reserved.写真等の無断転用禁ず